※詳細はこちらをご覧下さい
幼児知育リトミック
リズムに合わせて体を動かします。知育も取り入れ、楽しみながら表現力や集中力を養います。
土曜クラス: 9月2日・16日 / 10月14日・28日 10:00~12:00
費用: 【会員】1回¥4,000 【非会員】1回¥5,000
絵画・工作クラス
9月 9日(土) 【絵画:友達の絵 工作:お月見リース】
9月30日(土) 【絵画:アルミホイルで作るきらきら絵 工作:迷路】
10月7日(土) 【絵画:体を動かしている友達の絵 工作:応援うちわ 自分の手の形をなぞってみよう】
10月21日(土) 【絵画:やさいの観察 工作:ハロウィンバッグ、オーナメント】
各日 午前クラス: 10:00~12:00 午後クラス: 14:00~16:00
絵画製作費用: 【会員】1回¥4,000 【非会員】1回¥5,000
※年齢や制作の進み具合により、一部内容が変更になる場合がございます
お作法茶道クラス
9月 9日(土)・30日(土) 13:00~14:00
10月7日(土)・21日(土) 13:00~14:00
費用: 【会員】1回¥2,000 【非会員】1回¥2,500
土日祝時間保育 ※絵画工作・茶道・リトミッククラスは、こちらを含みます。
【会員】 1時間¥2,000/土日祝10時間チケット¥19,500
【非会員】1時間¥2,500
※詳細はこちらをご覧下さい👇
「お箸の持ち方」をテーマに掲げた今年の「茶道・マナー教室」が、7/22(土)に無事開催されました。事前にお申し込みを受けたのは年少~小1までのお子さんでしたが、当日の流れでそれ以下の年齢の子も参加しました!
👇は年中の女の子が「お箸の持ち方」を習っているところ。このあといろいろなものをつまむ練習をしたあと、お教室で習ったマナーで、有機野菜の松花堂弁当を頂きました。
そばで見ていた2才の男の子。とても興味がありそうだったので、挑戦してみることに。そうしたらなんと上手に、お箸でつまめるではありませんか!
レインボールームではいつも年齢をまたいだ子ども達の交流をとても大切にしていますが、「縦のつながり」がこうしたいい刺激を生むことは、嬉しさの極みです♥。
午後は、茶道教室。👇は年少の男の子です。こうした年齢から日本人らしいしぐさ・作法を身につけておくことは、大きくなってからも大切な財産になりますね。
最後に、通常の保育風景のひとコマを。7月は海の生き物、夏のお花や虫をテーマに制作をしています。
👇は小1の女の子が制作したうちわ。海底の岩や海藻・魚を自分の好きなように組み合わせ、涼しげな作品に仕上げました。
もう1つは年長の女の子が折り紙で作った朝顔。いくつも作りながら、折り方をあっという間にマスターしていきます。大満足でおうちの方に見せることができました!
2023年のサマーキャンプの日程は8月28日(月)〜30日(水)を予定しております。
定員は8名です。
詳細はこちら👇をご覧下さい。
これまでに開催してきたマナー教室でご希望の多かった「お箸の持ち方」をもう一度見直し、きちんとした持ち方で、有機野菜のお弁当を頂きます。
日程:7月22日(土) (対象年齢3才以上/定員6名)
時間:10:00~16:00(有機野菜の和食ランチ・おやつを含む)
費用:【会員】¥12,500 【非会員】¥15,000
詳しくは、👇をご覧ください。
ガスってなあに 7月26日(水)
時 間 10:00~16:30
日 程 10:00 集合・出発 市ヶ谷―(有楽町線)―豊洲
見学、お弁当
16:30 レインボールームにて解散
費 用 会員 1日 ¥13.000 非会員 1日 ¥15.000
持ち物 着替え タオル 帽子 お弁当 水筒
教育科学館 8月3日(木)
時 間 10:00~16:30
日 程 10:00 集合・出発 市ヶ谷―(有楽町線)―池袋―(東武東上線)―上板橋
見学、お弁当
16:30 レインボールームにて解散
費 用 会員 1日 ¥13.000 非会員 1日 ¥15.000
持ち物 着替え タオル 帽子 お弁当 水筒
※両日ともに、上記より早い時間からのお預かり、解散後のお預かりもしております。
お問い合わせ・お申し込みは、
レインボールーム 千代田区九段南4-7-2 メゾン・ド・シャルー602号室 03-3239-2013
夏休みを楽しくすごす「1日保育」、今年も以下の通りご用意致しました。皆さまのお申し込みをお待ちしております。
8⽉4⽇(⾦曜⽇)
【料理】 夏を乗り切るパワーの出る献⽴
卵チャーハン、ステック餃⼦、春⾬サラダ、フルーツゼリー
【⼯作】 ⽔族館
8⽉ 17 ⽇(⽊曜⽇)
【料理】 料理を選んでお弁当に詰めましょう
バイキング弁当 わらび餅
【制作】 ⾊の不思議を体験しよう 紙染
8⽉ 23 ⽇(⽔曜⽇)
【料理】 夏の疲れを⾶ばすチャツネ⼊りカレー
ドライカレー、冷たいカボチャのスープ、スティック野菜、ヨーグルトゼリー
【制作】 布を染めてみよう T シャツ染
詳しくはこちらをご覧下さい↓
お問い合わせ・お申し込みは、レインボールーム ☎03-3239-2013
千代田区九段南4-7-2 メゾン・ド・シャルー602号室
幼児知育リトミック
土曜クラス: 7月1日・15日 / 8月5日・19日 10:00~12:00
費用: 【会員】1回¥4,000 【非会員】1回¥5,000
絵画・工作クラス
7月 8日(土) 【絵画:ひまわりの模写 ゴッホ 工作:わっかで変身】
7月29日(土) 【飛び出すカード 紙版画 ゴム版画】
8月12日(土) 【レインボーの手作り縁日 看板作り ステンドグラスうちわ】
8月26日(土) 【絵画:夏休みの思い出 工作:ペットボトルで作る魚のモビール】
各日 午前クラス: 10:00~12:00 午後クラス: 14:00~16:00
絵画製作費用: 【会員】1回¥4,000 【非会員】1回¥5,000
※年齢や進行により、一部内容が変更になる場合がございます
お作法茶道クラス
7月 8日(土)・29日(土) / 8月12日(土)・26日(土): 13:00~14:00
費用: 【会員】1回¥2,000 【非会員】1回¥2,500
マナー教室
これまでに開催してきたマナー教室でご希望の多かった「お箸の持ち方」をもう一度見直し、きちんとした持ち方で、有機野菜のお弁当を頂きます。
7月22日(土): 10:00~16:00 (ランチ・おやつ付き)
費用: 【会員】1回¥12,000 【非会員】1回¥15,000
土日祝時間保育 ※絵画工作・茶道・リトミッククラスは、こちらを含みます。
【会員】 1時間¥2,000/土日祝10時間チケット¥19,500 【非会員】1時間¥2,500
※詳細はこちらをご覧下さい👇
先月の「母の日」に続き、6月は「父の日のためのプレゼント制作」に取り組みました。
まずは各自、お父さまの大好きなお顔を思い出しながら、クレヨンで描きます。
👇は3歳児が描いたお父さまのお顔と手形。自分の名前はがんばって、ひらがなで書きました!
👇は2歳児(左)と4歳児(右)が一生懸命に描いたお父さま♥。
次にカードを入れる袋につける持ち手を、プラ板で作ります。マジックペンで好きな色を使って作りました。プラ板は熱を加えると、サイズが1/4ほどに縮みます。
できあがった持ち手を、カードが入る袋につけて完成❕❕これを持ち帰った日は、家族の会話がいつもよりとっても弾んだそうです。
6月は「今月のうた」に「とけいのうた」があったこともあり、時計の制作もしました。ティッシュの空き箱を利用して、数字が自分で書ける子は、小さな丸の中に自分で書きました。時計に長い針と短い針があることを、この制作で初めて意識した子どももいました。
雨で外へお散歩に行けない日も多い6月でしたが、レインボールームでは子ども達の知的好奇心を様々な方向から刺激する保育を心がけています。
5月のGWが明けたあと、「母の日のためのプレゼント制作」をしました。
2歳から7歳までの子供たちが、カラーペンで色をつけたパーツを、自分の手でゴムに通し、ブレスレットを作りました。
次にそれを入れる袋作り。
フェルト生地に開けた穴1つ1つに、子供たちみんなが、お母さまの好きな色のリボンを通しました。「THANK YOU, MAM!」のアルファベットも、自分の手で置いていきます。
袋の表面の模様も、モチーフを自分で選んで、好きな場所に貼っていきました。
👇は2歳児作。
👇のように7歳になると、モチーフを重ねて複雑なデコレーションも作れるようになります。
どの子も、お母さまの喜んでくれる顔を思い浮かべながら、一生懸命集中して取り組んでいるのが印象的でした。
そして受け取ったお母さまが、とっっても喜んでくださったのも印象的でした♥。